●材料(4~5人分)
もち米・・・2合
小豆…140g(ゆであがりで350gぐらい)
砂糖(黒砂糖・白砂糖)…60g~80g
塩・・・0.1g
ラム酒少々
(1)もち米と小豆は、一晩水に漬けておく
(2)もち米は炊飯器で炊く
(3)水に漬けて膨らんだ小豆を煮る(弱火~中火)
(4)いったん、お湯を捨てる。
(5)再び鍋に水を入れて小豆がやわらかくなるまでことこと煮る(弱火)
(6)小豆がやわらかくなり、水分が減ったら、材料を入れる。
お砂糖は、きび砂糖やてん菜糖などを使っても。
★60gで作ると、甘さを控えすぎでした。
お子様のいる家庭や甘めが好きな方はもう少し増やした方が良いと思います!
★ラム酒はなくてもOK。(香りにくせがあるので、少量で)
(7)水分を飛ばしながら、木べらなどで軽くつぶしてアンが出来上がり。
(8)炊き上がったもち米を、木べらなどで軽くつぶします。
そして、小さな俵型おにぎりのように丸めます。
(30~40gでまるめました)
(7)おにぎりの周りにアンをつければ完成!
バリエーションとしてつぶアンの代わりに>「青のり&お砂糖」をまぶしたものも!青のりも美味しかったですよー
大豆アレルギーでない方は、きなこも良いですね!
【レシピ投稿】yuko